骨密度測定してみた

  • ブックマーク

こんにちは 調剤事務 郡 司 です。

毎年受けている婦人科検診で、今回から希望者は骨粗しょう症検診を追加することができるようになったので、初めて受けてきました。

小学生のころ、ミニバスの顧問の先生に

《お前は骨が太いからミニバスに入れっ!》

と謎なスカウトをされたことがあり、根拠はありませんが自分は骨太なんだと思い込んでいたので、健診結果がとても気になっていました。

結果は

正常範囲内でした

自宅の体組成計では骨量として単位はkgで表示されます。

判定は《多い》です。

体組成計の結果は大体の目安と考えていたので、今回骨密度を測定し《多い》が正確なことがわかりました。

最近はあるスポーツを始めたので、骨折やケガをしないように気をつけていて、ヨーグルトとチーズを摂ることを日課にしています。

カルシウムを効率よく吸収するためにはビタミンDやビタミンKを摂る、適度な運動や日光を浴びることも大切です。

私は日光アレルギーなので長時間の屋外は避けたいのですが、調べてみると、短時間でも掌を日に当てると効果があるのだそうです。

あとはシイタケが大好きなのでよく食べています。

シイタケはカルシウムの吸収を助けるビタミンDが多く含まれており、私のような日光アレルギーの方にはとても良い食材だと思います。

女性は更年期を迎える50代前後から骨密度が低下するので、機会がありましたら、ぜひ検査を受けてみてください。

検査自体はかかと(くるぶし)にジェルを塗って超音波を当てるだけなので時間もあっという間で痛みもありません。

骨粗しょう症の確定診断にはより正確な検査が必要ですが、手軽に受けられるのが良いところです。

体を支える大事な骨、コツコツ増やしていきましょう!

  • ブックマーク

この記事を書いた人

lifepharma_1