立春のお菓子

  • ブックマーク

こんにちは〜 

登録販売者の松尾です。
寒い日が続いていますが、みなさんは梅の花を見に行ったことはありますか❓
私は数年前、友人と偕楽園に行ってたくさんの品種の梅の花を観ました。
そこで出会った梅の花に「未開紅」がありました 
その時は綺麗な花だな〜 としか思わなかったのですが、
実はこの未開紅、お茶席でも有名な和菓子としてあることを最近知りました  
今回は、お茶のお稽古でいただいた「未開紅」についてお話したいと思います。
今回ご紹介する未開紅は、まだ開く前の蕾の紅色の美しさや鮮やかさに感銘され名付けられたと言われています。
私がいただいたのは、淡いピンク色ですが和菓子職人によって、濃いピンク色、紅色とまた違った色合いの和菓子があります。
このお菓子は、如月の寒さと春の待ち遠しさを未開の紅梅で表現されています。
未開紅の梅の木は、花は紅色大輪で蕾を多数つけますが、開花するものはその一部で、多くは開かぬままに散ります 
梅の一瞬を捉えて意匠にした立春のお菓子です。
京菓子独特の生地(餡と薄力粉を合わせて蒸しあげたもの)外は薄桃色で四角いものを四方から包んでいます。
独特の弾力と風味があり、形も作りやすい生地です。
しかし、四辺の寸法は決まっていますが、機械ではなく人が四方からの包み込みを一つ一つ行うので仕上がりが微妙に異なります。
人の手で一つ一つ丁寧に丹精込めて作られていると思うと和菓子職人さんはとても素晴らしいと思います 
また、作り手も毎日ただお菓子を作っているだけではなく、時間があれば色々な所に赴き、如月の風情を目で楽しみ肌で感じながら作っているそうです。
だから、見た目にも楽しく色鮮やかな和菓子を作ることができるんですね 
もちろん、見た目だけでなく、甘さ控えめで上品なお味でした 
作り手の想いやその背景を想像しながらいただくのはとても素敵なことだと思います。
同じく有名な立春のお菓子としてこちら!!
花びら餅といいます。
私はお初釜で食べる花びら餅が大好きです 
初釜とは、年初めの茶事のことです。
その初釜でいただくお菓子で有名なのが「花びら餅」です。お正月のおめでたい時期だけのもので、特に裏千家の初釜でいただきます。
花びら餅は、花弁餅、花片餅ともいいます。
白餅を丸く平らに延ばして赤い小豆汁で染めた菱形の薄い餅を重ね、中に甘く煮たふくさごぼうを白味噌の餡にのせて、半月型に仕上げたものです。

このお菓子の好きなところは、甘さの中に塩味の味噌餡やごぼうの食感がとても美味しいです 
今年は、コロナの為残念ながらお初釜はできませんでしたが、来年は穏やかな日常に戻ることを願って今年も頑張っていこうと思います 
ぜひ、みなさんにも未開紅、花びら餅召しがっていただきたいです  
今年の干支にちなんだ飾りつけ
季節を感じる先生のおもてなし素敵です 
  • ブックマーク

この記事を書いた人

lifepharma_1