仕事の問題地図  沢渡あまね著

  • ブックマーク
ライフガーデンの花も咲き誇る季節になりました。

ライフ薬局にお越しの際はお花も楽しんで頂きたいです。
さて、今回も本のご紹介です。
前回ご紹介した 沢渡 あまねさんの職場の問題地図に続く、
働き方改革のバイブル!

仕事の問題地図
「で、どこから変える?」
進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方

沢渡 あまね 著
仕事は生きものである
私たちもまた生きものである
この2つの大前提を掲げ、様々な問題に対する
対応を図解たっぷりで紹介しています。
気になった言葉を一部紹介すると、

いままで、計画なんて作らなくてもナントカなっていた

ナントカなってなくても、過去の痛い経験を

キレイさっぱり忘れてしまっている

だから、今回も大丈夫なはず、そんな過去の成功体験や、

根拠のない自信が、計画を作る習慣を妨げるのです


気の利いた会社なら 、予算計画 ・受注計画

プロジェクト計画 ・業務計画など 、ジャンルごとに

計画の 「ひな形 (標準形 )があります

すべての業務を網羅するのは難しいにしても

繰り返し性のあるものについては標準形を

作っておきたいものです


下手でもいいから 、計画を表にしてみる 。書いてみる

書かなければ 、チームメンバーとの意識合わせも

できなければ 、進捗フォローもできません


「いつ終わるのか?」を示す。それが、組織と人との

信頼関係を維持するためにはとても重要です


重要情報を与える=相手を信頼する証

裏を返せば、人は情報を与えられないと、

相手から大切に思われていないと感じるようになります


まずありきたりで当たり前の改善こそが大事ではありませんか


人は、知れば好きになり 、好きになれば主体的に

行動するようになる生き物です。


「人には失敗する権利がある 。だがしかし、

それには反省という義務が付く


今回もとても勉強になりました、また反省しました。
ライフ薬局においても、過去の経験にとらわれることなく、
ひな型の作成、情報共有、ムダの廃止、など
進めて行きたいと思います。
職場の皆さんで問題を共有して、改善していく助けになると
思います。
今回もライフ薬局ブログをご覧頂きありがとうございました。
                  ライフ薬局 伊東正広





  • ブックマーク

この記事を書いた人

lifepharma_1