2日連続!!!
今年もノーベル賞
日本人が受賞しました(>_<)♪
ノーベル医学・生理学賞受賞
大村 智 北里大学特別栄誉教授
ノーベル物理学賞
梶田 隆章 東京大宇宙線研究所長
科学や物理など理系が大の苦手な私には
お二方の研究分野が難しすぎて
ちょっと理解できていませんが(^_^;)
どちらも長年の研究が評価されての
受賞ということだそうです。
日本人ってすごい!!!
特に大村先生が発見した抗生物質の
エバーメクチンをもとに作られた
家畜の抗寄生虫薬【イベルメクチン】を
人用に改良した【メクチザン】は
オンコセルカ症(失明を引き起こす寄生虫病)
象皮症(フィラリア感染による後遺症の一つ)
に効果があるとされ、治療に用いられています。
象皮症といえば、あの維新の三傑の一人
西郷 隆盛 が象皮症を患っており、
馬に乗れなかったという話を聞いたことが
あるのですが、うろ覚えなので調べてみると
やはり事実で、西郷さんは象皮症でした。
沖永良部島に島流しにされていた時に
フィラリアに感染、後遺症で象皮症に
なってしまっていたようです。
もし、現代に西郷さんがいたら
大村先生のメクチザンの投与で
完治していたかもしれませんね!
こんにちは(^O^)
いつもライフ薬局ブログを
ご覧いただきありがとうございます。
医療事務 郡 司 です。
今回は【脊椎側弯症】
(せきついそくわんしょう)
についてちょっと調べてみました!
まず脊椎側弯症とは
普通、脊椎は正面から見た時は
まっすぐになっていますが、
S字のように曲がっていたり
ねじれてしまっているのが
脊椎側弯症です。
上半身にゆがみが出るため、
重症化すると呼吸器や心臓に
影響を及ぼします。
成長期・思春期の女子に
発症する事が多く、軽度の
方まで含めると100人に1人の
割合で発症する病気です。
原因のわからない突発性側弯症が
全体の80%を占めています。
側弯症の進行具合によって
軽度・中等度・重度 に分けられます。
★軽度★
自覚しづらく、気付かないことが多い。
側弯の角度30°未満
日常生活には支障なし。
治療はせず、経過観察。
★中等度★
脊椎の変形がはっきりわかる。
側弯の角度が30°以上
コルセットなどによる維持療法
★重度★
腰・背中が痛い。
側弯の角度が50°以上
呼吸器・心臓に障害が出る。
外科手術による治療
ちなみに私は軽度の側弯症で
毎年の健康診断では呼吸器検査の
欄にはB判定が付きます。
もともと猫背で姿勢が悪いのですが、
突発性脊椎側弯症は上で書いた通り
原因不明ですので姿勢の悪さは
直接の原因ではないようです。
成長が止まると進行も止まる場合と
成人後でも進行する場合もあるようです。
特に10歳前後の女の子のお子さんが
いらっしゃる方は少し気にしてあげると
早期発見につながると思います。
まっすぐ立った時に左右の肩の高さ
肩甲骨の突出具合、ウエストの左右差
を見比べて高さが違う・左右差がある
などはありませんか?
前かがみになって両腕をだらんと
垂らした時に肩甲骨や
肋骨・腰などの隆起の左右差は
ありませんか?
チェックの仕方はとても簡単です。
万が一異常があったら整形外科を
受診しましょう。
私は大人になって健康診断で
病名が付いて初めて自分の背骨が
曲がっていることに気付きました(+_+)
自分が知らなかっただけで母が
知っているかも!?と思い、
聞いてみましたが
知 ら な い (バッサリ!)
と言われました(*_*;
軽度だとホントに無自覚です。
ちょっと肩や背中が凝るな~
という感じです。
なんといっても原因不明なので
発症してしまったら中等度⇒重度
と進行してしまわないように
簡単チェックで経過観察し、
必要であれば適切な治療を受けましょう。
以上、今回の脊椎側弯症について
【きょうの健康 10月号】の
記事P74~77とウィキペディア
を参照しました。
興味を持ったのでご紹介しました。
テキストは薬局待合室にありますので、
もし読んでみたいという方は
テキストの貸し出しもしていますので
スタッフまでお申し出ください。
また、10月21日(水)午後8時30分~
10月28日(水)再放送 午後1時35分~
Eテレにて脊椎側弯症についての
TV放送がありますので、
気になる方はそちらもご覧下さい。