お久しぶりです
事務の鈴木です
早いものでもう9月ですね
新学期の始まり9月1日は「防災の日」でした。
娘たちの通う保育園でも防災訓練が行われました
毎年、我が家では「防災の日」の月になると防災用品の見直しを行っています
今年はまだ見直しはしていないのですが今月中にはしたいと思います
みなさんは災害への備えはしておられますか?
非常持出品リストを調べてみましたので参考にしてみて下さい
~非常持出品リスト~
● 貴重品・・・現金、保険証、身分証明書、預金通帳のコピー、印鑑など
● 飲料水・・・1人分は1日2~3リットル、最低3日分を準備
● 非常食・・・レトルト食品、缶詰(缶切り不要タイプが便利)、クラッカー、チョコレートや飴など。最低3日分は準備
● 応急医薬品・・・消毒液、絆創膏、ガーゼ、包帯、鎮痛剤、総合感冒薬、胃薬、目薬、マスクなど
● 生活用品・・・衣類、くつ、手袋、タオル、食器(紙皿、紙コップなど)、ラップ、カセットコンロ、ガスボンベ、毛布、洗面道具、トイレットペーパー、ティッシュ、ウエットティッシュ、ポリ袋、ライター、ローソク、歯ブラシ、携帯トイレ、毛抜き、爪切り、生理用品など
● 筆記用具・・・メモ帳、油性ペン、ボールペンなど
●生活用水・・・風呂水をくみ置きにする
● その他・・・家族写真と連絡先、携帯電話、充電器、携帯ラジオ、懐中電灯、予備電池、レジャーシート、ガムテープ、はさみ、カッター、使い捨てカイロ、レインコート、笛(救助要請用)など
● 赤ちゃんがいる家庭・・・粉ミルク、紙おむつ、哺乳瓶など
● お年寄りがいる家庭・・・入れ歯、メガネ、つえ、看護介護用品、薬など
上記の防災グッズはもちろんですが、
「お薬手帳」もリストに入っていますか?
毎月お配りしている「Life 9月号」の情報紙にもお薬手帳について記載がありましたが
お薬手帳はお薬を「いつ」、「どこで」、「どんな処方をしてもらったか」を記録しておく手帳のことです。
この記録があれば、万が一の時、医師・薬剤師は病状や必要なお薬がわかります。
震災の時も、「お薬手帳」が大変役に立った事はご存じですか?
災害時、かかりつけの病院からデータや紹介状はもらえず、
ご自身で治療内容や使っている薬を伝えなくてはなりません。
自分が服用しているお薬の名前が正確に言えますか?
そのような時に役に立つのが「お薬手帳」です。
東日本大震災時には「お薬手帳」があれば処方せんなしでお薬を受け取ることが出来た地域もあったそうです。
お薬手帳は無料で差し上げておりますので、いつでもお申し付け下さい。
何事もないことがいちばんですが…
万が一の時にはできるだけ、保険証と一緒に「お薬手帳」も持って避難して下さい。