2016年も
残すところあとわずか!
あっという間に
ボーッとしている間に
過ぎ去りました((+_+))
あ~ぁ、また無駄に
1年を過ごしてしまった。。。
来年こそは!と毎年
この時期はひたすら
反省しています(^_^;)
こんにちは\(^o^)/
医療事務 郡 司 です。
今年もまた不摂生で
自堕落生活から
抜け出せずにいましたが
特に風邪を引いたり
病院にかかった事はなく
健康に過ごせました(^-^)
しかし、自分や家族の健康を考え、
日々の生活や食事などを
見直さなければいけない
年齢になってきました。
そしてなんという
グッドタイミング♪
来年から(と言っても約10日後)
セルフメディケーション税制
始まります!!!
とても大事でお得な
情報なのでもう一度
セルフメディケーション税制が
H29年1月1日から
始まりま~す!
まず
【セルフメディケーションとは?】
世界保健機構(WHO)の規定では
自分自身の健康に責任を持ち、
軽度な身体の不調は自分で手当てする事
となっています。
日ごろから健康に留意し、
生活習慣病などの予防を心がける。
時には体調を崩す事があっても
軽度の病状なら病院を利用せず
自分で手当てをする。
例えば、風邪をひいたら
ドラッグストアで風邪薬を
購入して飲む、ちょっとした怪我
なら消毒して絆創膏を貼る
メタボ防止にウォーキングをする
などといった事です。
近年、医療費の増大が大きな
問題になっていますが、
自分で自分の体調を管理し
軽度であれば自分で手当てする事で
通院数を減らし、医療費削減に
つなげる狙いがあります。
それで今回のテーマ
【セルフメディケーション税制】
という制度が期間限定で
施行される事になりました。
【セルフメディケーション税制とは?】
医療費控除の特例制度で、
H29年1月1日~H33年12月31日まで
の期間限定の制度です。
セルフメディケーション税制
対象医薬品を購入した合計額が
1年間で12000円以上の場合に
超えた額が所得控除の対象になります。
ただし、この制度を利用するには
条件があります。
★会社の健康診断を受けている
★市町村の健康診断を受けている
★がん検診・予防接種を受けている
つまりセルフメディケーションです。
確定申告で上記の条件を満たしている
事を証明する書類と領収書を
提出する必要があります。
この制度は医療費控除を
受けられる額(10万円)まで
いかない方に恩恵のある制度なんです。
セルフメディケーション税制対象商品とは
薬局やドラッグストアで処方箋なしで
購入出来るOTC医薬品のことです。
家族の分と合算も出来るので、
薬局やドラッグストアで
風邪薬などを購入したら領収書を
受け取りましょう。
そして、一番大事な対象商品一覧ですが、
厚生労働省の
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について
↑こちらをご確認ください↑
一部をご紹介しますと
★ 武田薬品 ★
ベンザブロックシリーズ
ニコレット
アリナミンEXゴールド など
★ 第一三共 ★
ガスター10シリーズ
ロキソニンS
ルルシリーズ など
対象商品はこのマークが目印です。
忙しい時期でもあり
体調を崩しやすい時です。
OTC医薬品を上手に利用して
明るく元気に新年を迎えましょう(^_^)/
今年1年ライフ薬局ブログを
ご覧いただきまして
ありがとうございましたm(__)m
少しでもお役に立てましたでしょうか!?
年内最後の更新は28日(水)に
薬剤師・伊東が担当いたします。
来年もよろしくお願いいたします。
【今回の記事は以下のHPを参考にしました】
*今回は簡単にまとめましたが、
詳しくはこれらのサイトをご覧ください。