🍆なすがー噂してるーわ、あなーたのことを

  • ブックマーク

🍆夏の定番!なすの煮浸しで体も心もほっとひと息

こんにちは、ライフ薬局 薬剤師の伊東です!

暑さが続くこの季節、食欲が落ちてしまう方も多いのではないでしょうか

そんな時におすすめなのが、冷やしても美味しい「なすの煮浸し」

今回は、簡単レシピとともに、なすの嬉しい健康効果もたっぷりご紹介します

🧑‍🍳なすの煮浸しレシピ

材料:

  • なす…4本
  • だし醤油…30mL
  • みりん…15mL
  • 料理酒…15mL
  • 油…適量(炒め用)
  • ごま油…適量(仕上げ用)

作り方:

  1. なすはヘタを取り、縦半分に切ってから斜めに切れ目を入れる

(味が染みやすくなります)

  1. フライパンに油を熱し、なすを両面焼いて軽く焦げ目をつける。
  2. 鍋にだし醤油、みりん、料理酒を入れて火にかけ、焼いたなすを加える
  3. 中火で5分ほど煮て、味が染みたら完成!
  4. 冷蔵庫で冷やしても美味しいです
  5. かつお節をかけて、うま味とタンパク質をプラス

食ーべーて、夏シマシター 

🌿なすの健康効果をもっと深掘り!

なすは見た目も鮮やかで、栄養もたっぷり

特に注目したいのが以下のポイント

🟣1. ナスニン(ポリフェノールの一種)

  • なすの紫色の皮に含まれる「ナスニン」は、

強力な抗酸化作用を持ち、細胞の老化を防ぐ働き

  • 活性酸素の除去に役立ち、動脈硬化や生活習慣病の予防に

💧2. カリウムでむくみ予防

  • 体内の余分なナトリウム(塩分)を排出し、

血圧の安定やむくみの軽減に効果的

  • 夏場の水分代謝を整えるサポートにも

🔥3. 低カロリー&満足感

  • 100gあたり約20kcalと非常に低カロリー。
  • 油との相性が良く、少量でも満足感が得られやすい食材

🧠4. 脳の健康にも?

  • ナスニンには、脳細胞を保護する働きがあるとも言われており、

認知機能の維持にも一役買う可能性あり

🌱5. 食物繊維で腸内環境を整える

  • なすには不溶性食物繊維が含まれており、

便通を促進し腸内環境を整える効果が期待できる

🧊6. 体を冷やす作用

  • 東洋医学では「陰性食品」とされ、

体の熱を冷ます働きがあると考えられる

  • 夏の暑さでほてった体を内側からクールダウン!

📝まとめ

なすは、見た目以上に栄養価が高く、夏の健康維持にぴったりの食材

煮浸しにすることで、油のコクとだしの旨みが染み込み、

食欲がない日でもするっと食べられる

冷やしても美味しいので、作り置きにもおすすめです

今回もライフ薬局ブログをご覧頂きありがとうございます

                    ライフ薬局 薬剤師 伊東 正広

 ライフ薬局 ホームページ 

ライフ薬局では、一緒に顧客(ファン)を大切にしてくれる
薬剤師を募集しています 見学もできますよ


  • ブックマーク

この記事を書いた人

lifepharma_1