甘く見てはいけない!案外危険な扁桃炎

  • ブックマーク

こんにちは。

医療事務の 郡 司 です。

厳しい寒さが続いていますね((°д°;))

寒くてこたつから出られません!!

今朝は鹿嶋市では珍しく雪が積もりました。

先日、大学入試センター試験(1次)が

行われましたが受験生の皆様、

まだまだ寒い日が続きますので

体調管理には充分すぎるほど注意して

ぜひ試験を突破してください!!!


さて。

年末年始、私は10連休だったのですが、

アントラーズの大迫勇也選手が

ブンデスリーガの1860ミュンヘンに移籍

日本が誇るスーパースター

本田圭佑選手の堂々とした

英語でのACミラン入団会見

これら若い人達が心機一転

頑張ろうとしているのに触発されて

私も何か始めたいなと考えていましたが

早速出鼻を挫かれて

やる気がみるみる下降中(-_-;)

社長からスタッフへのプレゼント

年末ジャンボ宝くじが

夢大きく膨らむも見事に撃沈↓

まぁ、それは仕方ないのですが

年明けからはとてもじゃないけど

お正月気分に浸れない我が家の

大騒動がありました。。。

受験生に限った事ではありませんが

冬に気を付けなければいけない

病気がいくつかありますよね。

すぐに思いつくのが

☆風邪

☆インフルエンザ

☆感染性胃腸炎(主にノロウイルス)

この辺りでしょうか。

どの病気もかかってしまったら

大変辛い症状の病気です。

実際、5年ほど前に夫婦揃って

インフルエンザに感染、

めったに風邪を引かず、熱も出ない

私にはそれはもう~熱がすご過ぎて

錯乱しかけ号泣してしまった

辛い思い出があります。。。

もう2度と、


絶対に、

何があっても、

インフルエンザは


(((p”д`q)))!!!

しかし、年明け早々私は

インフルエンザを超える(←私の中だけで)

扁桃炎(扁桃腺炎)を

目の当たりにしました。。。

うちの主人が正月2日に寒気

3日から発熱して静養

4日に39℃の高熱でダウン

近所のW医院に朝一で連れて行きました。

その時はのどが赤くなっている程度で

抗生物質のお薬と解熱剤、トローチの処方でした。

しかし、先生は何か経過を見たかったのか

翌日は日曜日だったのに診察に来るように

との事で予約診察となりました。

熱は全く下がらず、日曜日の診察で

入院した方がいいです。

と言われてしまい、ポカーン。

救急で紹介しますとの事でした。

運悪く日曜日だったので遠方の

耳鼻咽喉科の病院を紹介されましたが

本人の希望でもう1日点滴してもらって

様子を見てからにしたいと伝え、

抗生剤の点滴をしていただきました。

日曜日の抗生剤の点滴が効いたようで

月曜日は白血球の数値が前日の半分に

下がっていました。 ほっ!

それでもあとで調べてみたら

即入院!と言われるくらい

白血球の数値が高かったようです。。。

結局4日~8日までの5日間

毎日点滴しに通院しました。

その後、仕事の遅れを取り戻そうと

無理してしまった為、再悪化!

13日~17日までまた点滴(+_+)

いまだに本調子ではなく

薬を服用中です。

うちの主人は自営業なのですが

普段休みもなく仕事していたので

年末年始で長期休みに入り

気が緩んだ結果風邪を引き

悪化していったようです。

今回、かかりつけの先生のおかげで

本来なら入院しなければいけなかった

ところを通院で診察して頂きましたが、

内科ではなく耳鼻咽喉科にかからないと

いけない事を知りました。

良く、扁桃腺が腫れて熱が出た。

と聞きますが、この病気について

頻繁に熱が出て腫れる人は

手術で扁桃腺を切除してしまう

とこの程度の認識でした。

もちろん高熱が出ますので

辛い病気だと思っていましたが

悪化して両方の扁桃腺が大きく

腫れてしまうと気道を塞ぎ

水分やつばが飲み込めないばかりか

息をするのも苦しくて

最悪の場合窒息死する事も

あるそうです。(扁桃周囲膿瘍)

主人ののども大きく腫れ、

膿が溜まって白くなっていたようです。

息ができない、苦しいと言っていたので

夜中に息が出来なくなっていたら

どうしようと思うと不安でした。

扁桃炎のウィキペディアを見てみると

画像が載っていてビックリしました(ー_ー)!!

あんな風になっていたのね。。。

皆様、もしのどが腫れて高熱が出たら

内科より耳鼻咽喉科ですよ!

ぜひ、心の片隅に留めておいて下さいね!

最後に。

先日ジョギングをしている時に

桜の木を見てみたら、、、

蕾が付いていました♪

まだまだ硬い蕾ですが、

この寒い冬を乗り越えて

春には満開になるんですね!

  • ブックマーク

この記事を書いた人

lifepharma_1