こんにちは~♪
事務の武田です
夏の暑さも少しづつ解消され、過ごしやすい時期になりましたね
日中はまだまだ暑いですが、夜の肌寒さが秋を感じさせるように思います!
最近夏の疲れからか疲れやすかったり、風邪のような症状で喉が痛かったりと体の不調に悩んでいました
そんな時!!
祖母から貰ったイチジクには消化酵素や食物繊維など、豊富な栄養素が含まれていて免疫力を高める食べ物だと知り、早速イチジクについて調べてみました。
ギリシャ神話や旧聖書にも登場するイチジクは、栽培果樹としては世界最古の歴史があり、日本には長崎から入り、各地で栽培されるようになりました。
庭木としても広く植えられていて、赤紫色に色づいた実です。
また、寒さに弱いため、静岡、和歌山、愛知などが主産地になっています。味は甘く、独特のほんのりした香りを持っています。生で食べるのが一般的ですが、ジャムやコンポートにしても美味しく、缶詰やドライフルーツにした加工品も売られています。
イチジクの選び方はふっくらと熟れて、赤く色づきの良いものを選ぶのがコツです
★イチジクの栄養価と効能★
●イチジクに含まれる主な栄養素とその働き
水溶性食物繊維のペクチンを沢山含んでいます。
イチジクは水溶性の食物繊維であるペクチンを豊富に含んでおり、腸の活動を活発にさせ、便秘に効果があります。
●豊富なミネラル
カルシウムや鉄分など、血や骨の素となるミネラル分をバランスよく含んでいます。
●高血圧の予防にも
カリウムは身体からナトリウムを出す働きがあるため、高血圧症の方によいとされています。
●消化促進と二日酔いの予防にも
イチジクにはフィシンなどの酵素が含まれており、食後に食べると、消化を促進させてくれます。また、お酒を飲んだ後に食べると、二日酔いにもなりにくいとも言われています。
そんなイチジクを使ってイチジクジャムを作ってみました
そのまま食べても美味しいですが、クリームなどとの相性も良いのでタルトにしたり、ピューレ状にして、ソースやシャーベットや寒天ゼリーにしても美味しいです
ワイン煮は定番ですが、イチジクの風味を引き立てるのに、バニラのほかに八角を用いたりします。また、甘露煮にもできます!
イチジクジャムが余ったのでイチジクソースのチキンソテーを作ってみました
鶏肉との相性も抜群でフルーツソースのような味でバルサミコ酢が甘すぎないように味をひきしめてくれます イチジクジャムにバルサミコ酢・白ワイン・バターを加えて強火で煮詰めるだけですのでぜひ皆さんも試してみてはいかがですか ♪